私がブログを書く意味は

先日こんなツイートをはっけんしました。
ブログ論のほとんどはアクセスか売上の話ばかり。でもブログはアクセスがないも価値がないのかい?売上がないと価値がないのかい?そんなことないべ。記事を書くだけで楽しいとき、ない?
記事を書くだけで楽しい時、、、
アクセスも売上もない私は、むしろそれしか無いです。
このツイートの意味がわからない。
何のためにブログを書いているかと言うと、
上下関係ガチガチの会社で
自分の率直な感想を言えなくなってしまった自分の(昔はもっと言えてた気がする…)
リハビリのために書こうと思いました。
だから「アウトプットの練習だ!」と始めました。
情けないけど、ほんとそうなんです。
やってみると(まだ始めたばかりで恐縮ですが)
ぼやっと頭の中にあるものを、コネコネと言葉にして表現したものに
少ないながらも、いいね、や反応があることが、こんなにも嬉しいなんて。

ただ一昨日と昨日は何も書けなくて…、
やっぱり私は毎日続かないなーなんて自己嫌悪だったんですが、
そもそも毎日同じ事をすることを退屈に感じる性格なので、
別にいっか!と。
何かを毎日続けられる人に
自分には無い能力だなーと憧れる一方で
自分は昨日と同じことを1つでもすると、退屈を感じてしまう性格で。
毎日変化がないと意識して新しい事をして刺激を作らないと、
朝起きるのとご飯を食べるのも人と会うのも何にも楽しくなくなる。。。
要はただの飽き性ということなんですが。笑
飽き性のパターンは、この歳になると自分でもよくコントロールできる所もあって。
だから続けた方がいいことは、細〜く行う、ようにしてます。
常に、物足りない気持ちを残して、その回を終わらせる。
じゃないと続かないんですよね!!(開き直り)

という意味ではブログは長く細く続けていきたい。
だからアクセス数や売上を求めてしまうと、私の性格ではまず、そもそも続かない。
だって求めるのであれば、アウトプットするハードルが上がるじゃないですか❗️
はい、こうゆう生ぬるいことを言っていると怒られちゃうかもしれませんが、、
でもでもそれでもいいんです。
何のために書くのか明確であるから。
「稼ぐために書く」のではなく
「表現することに慣れるために書く」から。

あとは、アウトプットのためのインプットは必要だなと既に感じていて。
  • ニュースを聞いたり
  • 他の方のツイートを見たり
  • 他の方のブログを見たり
  • 本を読んだり
意識的にインプットできるのも、
ブログをやり始めて良かったなーと思える点です。
うん、これですね。
私がブログを書く意味は
「表現することに慣れること」
「意識的にインプットを行うため」

モニカ



0コメント

  • 1000 / 1000